あて、モペットチョッパーの工作記に入ります。。。。
いつものようにそこそこディープっす・・・・・(爆)
まずはエンジンを搭載するに辺り、2通りの駆動方式がありんす!
①ノーマルを使ったタイプ
②別にスプロケをつけるタイプ
まあ①は簡単っすね~~~!
ただ、弱点はチェーンが細いため、パワーあげると切れちゃいます・・・・
で、今回のは②のタイプなんですが、これがまた曲者で・・・・・
通常、左側にスプロケットをスポークに挟み込んでつけます・・・・・
ブレーキを取っ払ってね・・・・・・(苦笑)
ってリアブレーキ無しは公道走行不可ですから、
これが最後まで悩まされましたね・・・・・
ということで、スプロケットをリアにつけます・・・・
ちなみにこの車体にしたのは、リアがディスクブレーキだったから・・・・・
というより、リアディスクじゃないと無理です。。。。。。
とチェーンラインがこれで出せるので、エンジンのマウント方法をは考えます。。。
本来MTBに搭載用なので、マウント方式はパイプクランプっす。。。。
で、チェーンテンションはローラーにて行うってのが普通です。
でも、それが嫌だったんです。。。。。
バネを使用してのテンションってのもアリなんですが、
なんだか取って付けた感がね~~~(苦笑)
なもんで、今回もエンジン側にてチェーン調整できるべく・・・・・

ピンボケだけど、長穴加工して、スライドできるようにしました!
ってこれやってる時、ポカミスしたの思い出した!!!!
チェーンラインのため、エンジンセンターをズラし、
しっかり、その寸法をチェックしてあったんですが、
思いっきりど真ん中に溶接しちゃったんだよね・・・・・・(苦笑)
まだガッチリ止めてなかったから良かったけど・・・・・
いろんなことを同時に作業すると、ポカミズ増えますね・・・・・
ってこの時、同時に3つの加工してたからな~~~~(爆)
と、こんな感じにエンジンを搭載しましたとさ!